| 切手植物園(Home) このサイトについて 更新履歴 参考書籍 | |
| ■相互リンクのご依頼には(大変光栄なことですが)、おこたえできない場合があります。あらかじめご了承ください。 ■  マークはこのページに新たに掲載したサイトです。サイトの公開時期とは関係ありません。 | 
| 植物全般 | |
| 植物雑学事典 | 岡山理科大学植物生態研究室によるweb植物図鑑。掲載種は日本産の植物に限られますが個々の植物に関する情報量は多い。写真も精細。 | 
| 植物写真家・鈴木庸夫 自然を楽しむ | 「いつも散歩気分で 季節を楽しむ 花を楽しむ」(トップページより) 毎日更新される「フィールド日記」、そして「植物図鑑」など見所が多い。なお鈴木庸夫氏は植物図鑑などを数多く出版されている植物写真家。 | 
| PlantExplorers.com | 18〜19世紀に大活躍したプラント・ハンターたちをテーマとするサイト。(英語サイト) | 
| 財団法人公園緑地管理財団 | 昭和49年5月に設立。国、地方公共団体、民間各界の協力を得て、公園緑地の管理運営に関する総合的な調査研究、技術開発等を行い、その成果に基づく新技術の普及、指導等を担う機関(財団設立趣意書より要約)。 「緑・花文化の知識認定試験(通称:緑・花試験)」を主催している。 | 
| 緑・花文化の知識認定試験 | 財団法人公園緑地管理財団主催の「緑・花文化の知識認定試験(通称:緑・花試験)」HP。会員制の「咲いと」ページもあります(参加には緑・花試験への申し込みが必要ですが、ゲスト用のエリアもあり)。 | 
| 国際多肉植物協会 | 多肉植物専門のサイト。国際多肉植物協会は、サボテンと多肉植物の普及、研究を目的とする協会。アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、東南アジア各地 37の拠点より、最新のニュースや植物を提供しています。1998年10月に結成され、会員数は約550名(2004年1月)を数えるそうです。 | 
| ミューの気まぐれ花図鑑 | 庭や公園などの身近な花を、やさしい繊細な視線でとらえたサイト。パステルカラーの色調も美しい。 | 
| イー薬草・ドット・コム | 商用サイトながら「水野薬草講座」「薬用植物一覧表」「漢方薬一覧表」など、薬用植物の情報が満載。 | 
| 山科植物資料館 ハーブの館 | 京都の日本新薬株式会社のサイト中の1ページ。コンテンツはそれほど多くありませんが、ハーブにまつわる雑学、こぼれ話など、読みものとして楽しめます。 | 
| 米村浩次の花の世界 | 1000種以上掲載されている園芸植物の図鑑と解説、海外の花き情報など。世界の花市場の紹介もあります。 | 
| The Himalaya | ヒマラヤ、四姑娘山自然保護区、スイス、日本国内など、世界各地の高山植物を、現地で撮影された写真とともに紹介されています。 トップページはこちら(植物以外のコンテンツを含む)。 | 
| 花言葉 | |
| 花言葉事典 | いろいろな植物の花言葉・誕生花の日付とともに、花や植物のうんちくをつづっているサイト(花言葉の登場したアニメ「花の子ルンルン」情報もあります)。また、管理人クーミンさんご自身が語る「花語り(MP3ファイル)」もすばらしい。 | 
| 生け花 | |
| いけばな小原流 | いけばな小原流のサイト。小原流は19世紀末、流祖・小原雲心(おはらうんしん)が「盛花(もりばな)」という新形式のいけばなを創始して、近代いけばなの道を開いたことに始まります。現在全国160支部、海外58支部において、いけばなの普及事業をすすめています。 | 
| 植物ブログ | |
| 緑の惑星 植物アートを中心に綴る雑記帳 | 印象的な写真と軽妙な解説で綴られたBLOG。筆者はイラストレーターの指田隆行氏。また、イラストをはじめとした指田氏の作品の数々が掲載されたサイト Sashida Art Gallery もあります。 | 
| 学芸員の部屋 | 東南植物楽園(沖縄県)の学芸員がその知識を余すことなく披露! | 
| 園芸・造園・ガーデニング | |
| 信楽焼 プランター販売専門店 プラスガーデンストア | 信楽焼 植木鉢・プランター販売専門店。モダンで小粋なインテリアとして贈り物にもおすすめです。 | 
| 観葉植物のオアシス | 観葉植物のギフト、販売、通販のオアシス。開店祝い、移転祝いの観葉植物を全国へお届けします。 | 
| 胡蝶蘭販売 オアシス | 胡蝶蘭のギフト、販売、開店祝いのオアシス。大好評、縁起のいい手書きの祝札で法人ギフトの胡蝶蘭を全国へお届けします。 | 
| 植物・園芸関係リンク集 | |
| 植物学リソース | 「世界の植物学・植物サイトをテーマ別、種類別、地域別に分類したリンク集。」(トップページより) どちらかというとアカデミックなサイトが中心。 | 
| 植物広場 | 植物総合リンク集。園芸店、花屋などを都道府県別に分けて紹介。他にフラワー教室、造園業、公園、個人の趣味、習い事などのサイトがカテゴリー別に掲載されています。 | 
| 自然科学・環境問題・環境保全(自然保護)・出版 | |
| 環境省 | 環境省ホームページ。 | 
| 外来生物法 | 上記環境省HP中の1ページ。特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)の概要、Q&Aなど。 | 
| 侵入生物データベース | 独立行政法人国立環境研究所の1ページ。日本における外来種の原産地、侵入年代、分布図、生態的特性や影響などの情報。 | 
| 世界の侵略的外来種 データベース | 外来種の動植物・微生物を国、生息地、分類群で検索。国際自然保護連合(IUCN)の侵略的外来種専門グループが運営。(英語サイト) | 
| 生物多様性センター | わが国の生物多様性の保全を積極的に推進し、世界の生物多様性の保全に貢献するための中核的拠点として設立された。 | 
| IUCN | 国際自然保護連合 (International Union for Conservation of Nature and Natural Resources) 自然及び天然資源の保全に関わる国家、政府機関、国内及び国際的非政府機関の連合体。国連機関や世界自然保護基金(WWF)等の援助・協力のもと、全地球的な野生生物の保護、自然環境・天然資源の保全活動をおこなっている。1948年設立。 本部はスイス、グラン市。 | 
| IUCN日本委員会 | 1980年に日本において「世界環境保全戦略」が発表されたのを機に、IUCNに加盟する国内の団体間の連絡協議を目的として設立されたIUCNの国内委員会のひとつ。2001年10月には、IUCN理事会において正式な国内委員会として承認された。 | 
| 日本野鳥の会 | 以前私も会員だった。野鳥の観察や保護を通じて野生生物や環境を守っていくことを趣旨とする、環境保全団体。 | 
| ナショナルジオグラフィック日本版 | 日経ナショナル ジオグラフィック社運営。「ナショナル ジオグラフィック」日本版。 | 
| データベース・リンク集・検索サイト | |
| コレクターズ・サーチ | コレクション専門の検索サイト。全登録数4628サイト(2006年1月6日現在)。 | 
| Yahoo! | 検索エンジンの草分け的存在。 | 
| 国立国会図書館 データベース・ナビゲーション・サービス (Dnavi) | 国立国会図書館が運営するサービスのひとつ。ウェブ上の各種データベースへのリンクを提供するゲートウェイ・サービス。 | 
| J.O.Y | 個人・非商用サイト専門リンク集。 | 
| BELL SEARCH! | 登録型検索エンジン。 | 
|   | Net Office Nakai(ネット オフィス ナカイ) |